助産師だより2019
助産師だより January 2020
あけましておめでとうございます。
2020年も皆様にとって幸せがたくさん訪れるとよいですね。
2020年も皆様にとって幸せがたくさん訪れるとよいですね。
研究発表について
当院では、産前産後のお母さん達の相談を受ける
しずMama Roomを開設してから2年が経過しました。
今年からは、ひとりで悩むお母さん達が減るように、
全妊産婦を対象に産後2週間前後に来院していただき、
西4階病棟の助産師が主体となって健診や相談を受けています。
お家で育児が始まってから、
お母さんたちはどのような不安や心配ごとで困っているのか、
どのような支援を必要としているのかを知るために、
今までの指導記録を振り返り、研究発表を行いました。
当院では、産前産後のお母さん達の相談を受ける
しずMama Roomを開設してから2年が経過しました。
今年からは、ひとりで悩むお母さん達が減るように、
全妊産婦を対象に産後2週間前後に来院していただき、
西4階病棟の助産師が主体となって健診や相談を受けています。
お家で育児が始まってから、
お母さんたちはどのような不安や心配ごとで困っているのか、
どのような支援を必要としているのかを知るために、
今までの指導記録を振り返り、研究発表を行いました。
お母さんは赤ちゃんと過ごす中で、授乳について困ることが多くあり、授乳指導の大切さを改めて感じました。
また、授乳以外にもたくさんの相談があり、お母さん達はいろいろなことを心配していることが分かりました。
産後はからだの変化、ホルモンの変化により、普段よりもこころが不安定になることに加え、
現代の少子化や核家族化などの子育ての環境の変化もあり、お母さん達は不安を抱えやすくなります。
そのような中で、私たち助産師はお母さんの支えになり、楽しく子育てができるようお手伝いしたいと思い、
日々お母さんと赤ちゃんに接しています。
また、授乳以外にもたくさんの相談があり、お母さん達はいろいろなことを心配していることが分かりました。
産後はからだの変化、ホルモンの変化により、普段よりもこころが不安定になることに加え、
現代の少子化や核家族化などの子育ての環境の変化もあり、お母さん達は不安を抱えやすくなります。
そのような中で、私たち助産師はお母さんの支えになり、楽しく子育てができるようお手伝いしたいと思い、
日々お母さんと赤ちゃんに接しています。
今後も悩めるお母さん達のサポートができるように、学習を続けながら、少しでも良いケアが届けられるように努力していきます!
助産師だより November 2019
葉が赤や黄色に色づく季節となりましたが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
当院では本年1月に西4病棟における個室の改修工事を行い、
4月より母児同室の取り組みが本格的にスタートしました。
既に数組のお母様と赤ちゃんが母児同室を希望され、実施しています。
母児同室を行ったお母様からは、
「自宅でどのように授乳したらいいのかイメージすることができた」、
「赤ちゃんと一緒に過ごすことができて良かった」など
様々なご意見をいただいております。
母児同室を行ったお母様からは、
「自宅でどのように授乳したらいいのかイメージすることができた」、
「赤ちゃんと一緒に過ごすことができて良かった」など
様々なご意見をいただいております。
短い入院期間で、育児技術や授乳技術を完璧に習得するのは難しいことですが
実際に母児同室を行い、助産師によるサポートを受けながら
少しずつ育児・授乳に慣れてみませんか♪
しずMamaRoom(外来:妊娠初期、30週、36週が対象週数)にて、病棟助産師より詳しい説明を行っています。
母児同室をやってみたいけれど、どのようにやるのだろう?
出産してすぐに母児同室がはじまるの?など、
素朴な疑問や不安など、是非助産師に相談してみてください(^O^)
助産師だより September 2019
産後早期健診について紹介します
残暑が厳しい日が続いていますが、夏バテはしていませんか。
1か月健診頃までは、水曜日、金曜日のしずMamaRoomは産後の方を対象としていますので、
心配ごとがあるときにはご活用ください。
いつでも、がんばるお母さんを応援します!!
助産師だより July 2019
今年度も新人助産師が仲間入りしました!
日ごとに日差しが強くなり、夏の訪れを感じるようになりましたね。
急に暑くなり、体調管理が難しい時期です。水分摂取を忘れずに過ごしましょう。
以前の助産師だよりでもお知らせしましたが、今年度は2名の新人助産師が仲間に加わりました。
今月号の助産師だよりはフレッシュな新人助産師の紹介と意気込みをお伝えしたいと思います。
藤田助産師
助産師となり、命が誕生する現場で働くことができる喜びを感じています。
お一人お一人のお産を大切にして、お母さんやご家族が不安なく育児がスタートできるように寄り添える助産師を目指してがんばります。
助産師となり、命が誕生する現場で働くことができる喜びを感じています。
お一人お一人のお産を大切にして、お母さんやご家族が不安なく育児がスタートできるように寄り添える助産師を目指してがんばります。
小杉助産師
夢であった助産師になることができ、この病院でお産に関わることができとても嬉しいです。
不慣れな点もあると思いますが、お母さんとご家族の方とともに、赤ちゃんの誕生と成長をサポートできるよう精一杯がんばります。
夢であった助産師になることができ、この病院でお産に関わることができとても嬉しいです。
不慣れな点もあると思いますが、お母さんとご家族の方とともに、赤ちゃんの誕生と成長をサポートできるよう精一杯がんばります。
やる気満々の新人助産師たちは日々奮闘しています。病棟で見かけた際はぜひ応援してあげてください。
助産師だより May 2019
2019年度が始まりました!
木々の新緑が深まり、外で体を動かすのが気持ちの良い季節となりました。
病院から見える駿府城公園でも楽しそうに過ごす人が増えています。
今月から新元号「令和」元年が始まりますね。時代が変わるこの節目に、西4階病棟にも新たなスタッフが加わりました。まだまだフレッシュな気持ちを持った頼もしい仲間が増え、今まで以上に活気のある病棟になっています。
新人助産師も2人増えました。2人の詳しい紹介は次回したいと思います。お楽しみに。
さて、今年度西4階病棟の助産師は「次も出産にきたいと思ってもらえるケアを提供しよう」という目標で活動します。新たな仲間とともに切磋琢磨し、お母さんと赤ちゃんのために、努力していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。
新人助産師も2人増えました。2人の詳しい紹介は次回したいと思います。お楽しみに。
さて、今年度西4階病棟の助産師は「次も出産にきたいと思ってもらえるケアを提供しよう」という目標で活動します。新たな仲間とともに切磋琢磨し、お母さんと赤ちゃんのために、努力していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。
-
静岡病院でお産をする妊婦さんのために、助産師による妊婦保健指導を行っています。
妊娠中の体の変化、気持ちの変化に合わせて、安心して妊娠生活を送ることができるよう、産前の「しずMamaRoom」では、おひとりおひとりと向き合い、必要な指導を行っています。