助産師だより2018
助産師だより March 2019
母児同室が始まります!
当院では今まで全例の方に対して時間を区切って母児同室を行い、その他の時間では新生児室で赤ちゃんをお預かりしています。
この度、西4階病棟の改修工事が終了し、2019年3月より個室使用の場合に限り、
希望により24時間母児同室をすることができるようになりました。
24時間赤ちゃんと一緒に過ごす生活を送り、赤ちゃんのペースで授乳をしたり、1日の様子を知ることができ、安心して自宅で生活できるようにサポートしていきたいと考えています。
母児同室中のお部屋で面会できる方は、感染予防のため、赤ちゃんの祖父母、父親、きょうだいとさせていただきます。
ご興味ある方は、ぜひ「しずママルーム」で助産師にお問い合わせください。
この度、西4階病棟の改修工事が終了し、2019年3月より個室使用の場合に限り、
希望により24時間母児同室をすることができるようになりました。
24時間赤ちゃんと一緒に過ごす生活を送り、赤ちゃんのペースで授乳をしたり、1日の様子を知ることができ、安心して自宅で生活できるようにサポートしていきたいと考えています。
母児同室中のお部屋で面会できる方は、感染予防のため、赤ちゃんの祖父母、父親、きょうだいとさせていただきます。
ご興味ある方は、ぜひ「しずママルーム」で助産師にお問い合わせください。
〈産婦人科病棟の個室をリニューアルしました〉
2月より産後早期健診が始まりました!
平成31年2月より、1ヶ月健診に加えて、産後早期健診が始まりました。
しずママルームにて、お母さんの体の状態やおっぱいの様子を見せていただき、自宅に戻って困ったこと、授乳ペースや育児の相談ができるようになりました。
お気軽に助産師を頼ってくださいね。
しずママルームにて、お母さんの体の状態やおっぱいの様子を見せていただき、自宅に戻って困ったこと、授乳ペースや育児の相談ができるようになりました。
お気軽に助産師を頼ってくださいね。
助産師だより January 2019
新年あけましておめでとうございます。
ぐっと冷え込み、風邪が流行る季節となりました。
防災訓練
10月3日、防災訓練を行いました。
訓練では、病棟スタッフが火災を発見し、非常ベルの発動から防災センターへの連絡、
防災センターから消防への連絡を実際に行いました。
歩くことができる産後のお母さんは、自分の赤ちゃんを専用のスリングを使い抱っこし、
誘導に従って避難します。
訓練では、病棟スタッフが火災を発見し、非常ベルの発動から防災センターへの連絡、
防災センターから消防への連絡を実際に行いました。
歩くことができる産後のお母さんは、自分の赤ちゃんを専用のスリングを使い抱っこし、
誘導に従って避難します。
分娩中や分娩直後のお母さんは、レスキュー隊やスタッフと共に車椅子で避難しました。
スタッフ全員で、赤ちゃんとお母さんの命を第一優先に守るという気持ちで訓練にのぞみました。
定期的に訓練することで、災害時に安全に素早く対応できるように取り組んでいます。
定期的に訓練することで、災害時に安全に素早く対応できるように取り組んでいます。
まだまだ寒い日が続きます。
体を温め、乾燥予防をしながらこの冬を元気に乗り越えられるといいですね。
助産師だより November 2018
マザークラスの紹介
紅葉も色づき、肌寒い季節になってきました。季節の変わりめで体調を崩しやすい時期ですが、いかがお過ごしですか。
今月は、毎月第3火曜日に行っている「マザークラス」「ペアレンツクラス」「ベビークラス」についてご紹介します。
今月は、毎月第3火曜日に行っている「マザークラス」「ペアレンツクラス」「ベビークラス」についてご紹介します。
マザークラス
第1課は、産婦人科医より妊娠中に知っていてほしいことや妊娠時の異常について、栄養士より妊娠中の献立の工夫や調理のワンポイントアドバイスなどをお話しします。
また、助産師から妊娠中に行うおっぱいのケアについてお話しします。妊婦健診で聞きにくいことも、ぜひこの機会を活用してください。
第1課は、産婦人科医より妊娠中に知っていてほしいことや妊娠時の異常について、栄養士より妊娠中の献立の工夫や調理のワンポイントアドバイスなどをお話しします。
また、助産師から妊娠中に行うおっぱいのケアについてお話しします。妊婦健診で聞きにくいことも、ぜひこの機会を活用してください。
第2課は、お産や入院生活についてのお話をします。
また、病棟見学では、陣痛室、分娩室、新生児室、入院する部屋などをご案内します。
妊娠中からお母さんになるための心や体の準備をするお手伝いができるようにと考えています。
マタニティーライフを楽しく過ごし、無事に出産できるようお話をしています。
また、病棟見学では、陣痛室、分娩室、新生児室、入院する部屋などをご案内します。
妊娠中からお母さんになるための心や体の準備をするお手伝いができるようにと考えています。
マタニティーライフを楽しく過ごし、無事に出産できるようお話をしています。
ペアレンツクラス
夫立ち合い分娩をご希望される方に受講していただきます。分娩室での立ち合いが可能になります。
お父さんに妊婦体験ジャケットを付けていただき、お母さんの気持ちを少しでも理解し、生活のサポートに役立てることができればと考えています。また、3㎏の赤ちゃんのお人形を抱っこすることで育児のイメージを膨らませることができるよう関わらせていただきます。
出産にむけてご家族でお母さんをサポートし、心の準備ができ、かわいい赤ちゃんを迎えることができるよう、一緒に準備をしていきましょう。
夫立ち合い分娩をご希望される方に受講していただきます。分娩室での立ち合いが可能になります。
お父さんに妊婦体験ジャケットを付けていただき、お母さんの気持ちを少しでも理解し、生活のサポートに役立てることができればと考えています。また、3㎏の赤ちゃんのお人形を抱っこすることで育児のイメージを膨らませることができるよう関わらせていただきます。
出産にむけてご家族でお母さんをサポートし、心の準備ができ、かわいい赤ちゃんを迎えることができるよう、一緒に準備をしていきましょう。
ベビークラス
当院で生まれた生後3-4カ月の赤ちゃんを対象にベビーマッサージを行っています。
初めての育児に奮闘したり、兄弟の関係に悩んだりしながらも、ご家族と協力しながら頑張るお母さん方に再会できる喜びを感じながら、楽しい時間となるように心がけています。
たくさんのかわいい笑顔に会えることを楽しみに、スタッフ一同、心よりお待ちしています。
当院で生まれた生後3-4カ月の赤ちゃんを対象にベビーマッサージを行っています。
初めての育児に奮闘したり、兄弟の関係に悩んだりしながらも、ご家族と協力しながら頑張るお母さん方に再会できる喜びを感じながら、楽しい時間となるように心がけています。
たくさんのかわいい笑顔に会えることを楽しみに、スタッフ一同、心よりお待ちしています。
これからますます風も冷たくなってきます。お体を冷やさないよう、暖かくしてお過ごしください。
助産師だより September 2018
産後の指導のご紹介
例年まれにみる猛暑が一段落し、朝晩涼しい日が増えてきた今日この頃、秋の足音が少しずつ聞こえてきますね。
今回は、入院中に行っている指導についてご案内させていただきます。
今回は、入院中に行っている指導についてご案内させていただきます。
授乳について
当院では、母子別室の体制をとっているため、赤ちゃんを新生児室でお預かりし、授乳室に来ていただき授乳を行っています。
「母乳だけでがんばりたい」「ミルクも飲めるようにしておきたい」など、様々な希望に合わせて、お母さんの母乳の分泌や赤ちゃんの状況を見ながら、助産師が付き添い、授乳の方法をアドバイスしています。また、授乳室に来て授乳をすることで、同じ時期の出産されたお母さんたちと交流しながら授乳することができます。
産後は疲れやストレスを溜めてしまうと、母乳の出にも影響すると言われています。母子別室で、授乳や指導の時間以外は十分に休息ができるようにしています。
当院では、母子別室の体制をとっているため、赤ちゃんを新生児室でお預かりし、授乳室に来ていただき授乳を行っています。
「母乳だけでがんばりたい」「ミルクも飲めるようにしておきたい」など、様々な希望に合わせて、お母さんの母乳の分泌や赤ちゃんの状況を見ながら、助産師が付き添い、授乳の方法をアドバイスしています。また、授乳室に来て授乳をすることで、同じ時期の出産されたお母さんたちと交流しながら授乳することができます。
産後は疲れやストレスを溜めてしまうと、母乳の出にも影響すると言われています。母子別室で、授乳や指導の時間以外は十分に休息ができるようにしています。
沐浴指導(お風呂の入れ方)
当院では初産婦さんを対象に沐浴指導を行っています。実際にお母さんたちにも必ず赤ちゃんの沐浴を行ってもらいます。
赤ちゃんが気持ちよさそうですね。
当院では初産婦さんを対象に沐浴指導を行っています。実際にお母さんたちにも必ず赤ちゃんの沐浴を行ってもらいます。
赤ちゃんが気持ちよさそうですね。
退院指導
退院してからは、家族が1人増えた新たな生活が始まります。
病院オリジナルのテキストを使って、赤ちゃんの特徴やお母さんの産後の体の変化などを含めながら、育児のイメージができるよう指導しています。「こんな時はどうしよう」「赤ちゃんがいつもと違う」「どんな時に病院に行けばいいの」と悩まれた時の対処法も、助産師が丁寧にお伝えしています。
育児や授乳など、不安なことやわからないことは、遠慮なくスタッフにお尋ねください。退院後も安心してお母さんと赤ちゃんが過ごせるように、入院中から一緒に準備していきます。
退院してからは、家族が1人増えた新たな生活が始まります。
病院オリジナルのテキストを使って、赤ちゃんの特徴やお母さんの産後の体の変化などを含めながら、育児のイメージができるよう指導しています。「こんな時はどうしよう」「赤ちゃんがいつもと違う」「どんな時に病院に行けばいいの」と悩まれた時の対処法も、助産師が丁寧にお伝えしています。
育児や授乳など、不安なことやわからないことは、遠慮なくスタッフにお尋ねください。退院後も安心してお母さんと赤ちゃんが過ごせるように、入院中から一緒に準備していきます。
助産師だより July 2018
新人助産師が仲間入りしました!
梅雨はまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。
前回の助産師だよりでもお知らせしましたが、新人助産師が2名仲間に加わりました。
今月は新人助産師2名の意気込みを紹介します。
前回の助産師だよりでもお知らせしましたが、新人助産師が2名仲間に加わりました。
今月は新人助産師2名の意気込みを紹介します。
白鳥助産師
夢だった助産師として働くことができる喜びとともに、お母さんと赤ちゃんの二つの命と向き合うことに常に緊張しながら過ごしています。お母さんやご家族が安心して育児ができるように、一人一人に合わせた支援ができる助産師を目指して頑張ります。
望月助産師
看護師としても、助産師としてもまだまだ未熟ではありますが、患者さんとのかかわりを通して、喜びや不安などに寄り添っていけるような助産師になれるよう、自分が出来ることを見つけて、精一杯頑張ります。よろしくお願いします。
新人助産師も日々学びを深め、早く一人前の助産師になれるよう精進しています。
西4階病棟一同、皆様のお産を全力でサポートさせていただきます。
助産師だより May 2018
2018年度が始まりました!!
晴れ渡った空に、新緑の青葉がすがすがしく感じる季節となりました。
過ごしやすい気候になり、思わず外にでかけたくなりますね。
過ごしやすい気候になり、思わず外にでかけたくなりますね。
さて、今年も4月から新年度が始まり、西4階病棟にフレッシュな新しい仲間が加わりました。
やる気のある新人ばかりですが、まだまだ緊張しています。初々しい姿を見て、私たちもその頃を思い出し、姿勢を新たにしています。
やる気のある新人ばかりですが、まだまだ緊張しています。初々しい姿を見て、私たちもその頃を思い出し、姿勢を新たにしています。
中でも今年は2人の新人助産師が就職しました。お母さんと赤ちゃんのために一生懸命サポートしたいと強い気持ちを持っています。
今年の西4階病棟の目標は「Patient First」です。新人助産師とともに、安全に健やかなお産やその後の育児まで支援できるように、スタッフ一丸となっていきたいと考えています。
今年の西4階病棟の目標は「Patient First」です。新人助産師とともに、安全に健やかなお産やその後の育児まで支援できるように、スタッフ一丸となっていきたいと考えています。
今年もこの助産師だよりを通じて、みなさまに西4階病棟の活動を伝えていきますので、よろしくお願いします。
-
静岡病院でお産をする妊婦さんのために、助産師による妊婦保健指導を行っています。
妊娠中の体の変化、気持ちの変化に合わせて、安心して妊娠生活を送ることができるよう、産前の「しずMamaRoom」では、おひとりおひとりと向き合い、必要な指導を行っています。