グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 外科系の診療科 > 呼吸器外科 > ロボット支援胸腔鏡手術

ロボット支援胸腔鏡手術



肺がん手術療法について

肺がんに対する手術療法は、「開胸手術」から開始されました。その後、「胸腔鏡手術」が普及し、現在は、胸腔鏡手術が全国的に肺がんに対する手術方法の主流となっています。それに加え、2018年4月から「ロボット支援胸腔鏡手術」が保険適応され、それ以降は少しずつロボット支援胸腔鏡手術が広まりつつあります。

手術の方法、特徴と創(きず)について

開胸手術

腋の下に15 - 20 cm程度の皮膚切開で肋間筋を切開して胸を開ける手術方法です。

特徴

開胸・閉胸に時間がかかりますが、術者の手が入るので操作性は良いと言われています。

胸腔鏡手術

内視鏡の性能やモニタリングテレビジョンの解像度の向上に伴って、数か所の小さな皮膚切開のみで行う手術方法です。

特徴

手術時間が短く、出血量が少ないのが特徴ですが、操作に制約があり熟練を要します。

ロボット支援手術

医師がサージョンコンソールと呼ばれる操縦席に座り、手術支援システム(ロボット)を操作して行う手術方法です。

特徴

手術時間が短く、出血量が少なく、「ロボットの手」を使用するため操作性が非常に良いと言われています。

ロボット支援胸腔鏡手術とは

~ 人の手と目を超えて ~
ロボット支援胸腔鏡手術とは、医師がサージョンコンソールと呼ばれる操縦席に座り、手術支援システム(ロボット)を操作して行う手術方法です。これには従来の開胸手術や胸腔鏡手術と比較して様々なメリットがあります。
まず、小さな皮膚切開から細い内視鏡と人間の腕のような関節のある鉗子を挿入し、それを医師が「自らの手のように」自由に操作することができるため、体内の狭い空間での細かな手術操作をより高精度で行うことが可能です。また、ロボットの内視鏡は、視野を大きく拡大し、さらに立体的に見える高画質3Dフルハイビジョンであり、従来の胸腔鏡手術にはなかった新しい視野でより難しい手術が可能です。まさに、ロボットの力を借りて、人の「手」や「目」を超えた能力を発揮した手術療法を行うことができます。
傷が小さいというだけでなく、従来の開胸手術や胸腔鏡手術に比べて手術中の出血量が少なく、手術に要する時間が短く、術後の合併症の発症率が低いため、総合的に患者さんへの負担が少なく、早期退院および早期社会復帰につながります。具体的には、手術の翌朝から食事や歩行ができ、手術から数日以内に体の点滴やチューブ類がすべてなくなり退院が可能な状態になります。

ロボット支援胸腔鏡手術を行う医師には、自らの手術経験に基づいた深い解剖学的知識のみならず、ロボットという特殊な手術支援システムの操作に熟練することが併せて必要であるため、全国的にこの手術を受けることができる施設は限られています。



当科では肺がんだけでなく、縦隔腫瘍に対する治療も「ロボット支援胸腔鏡手術」で行っていますので、治療をご希望される患者さんはぜひお問い合わせください。

執刀医

呼吸器外科 主任科長
玉里 滋幸