血管撮影
血管撮影ではカテーテルという細い管を、手首や鼠径部の動脈や静脈に挿入し、血管内に造影剤を注入してX線での連続的な撮影を行います。血管の病気(狭窄・閉塞)、腫瘍などの診断を行い、必要に応じて治療を行います。当院では血管撮影室に4台、ハイブリット手術室に1台の血管撮影装置が設置されており、医師・看護師・臨床検査技師・臨床工学技士・診療放射線技師など様々なスタッフが協力して検査や治療を行っています。
心臓血管撮影
心臓カテーテル検査は、心臓の冠動脈や心臓内圧の情報などを得るために、カテーテルを心臓まで到達させて行う検査で、主に診断と治療に分かれています。
診断では、造影剤を使って冠動脈の形態や心臓の壁運動を観察する造影検査や、心臓内圧や心拍出量などを測定して機能情報を得る検査などがあります。
治療では、狭窄した冠動脈を風船で広げ、ステントと呼ばれる金属でできた網目状のデバイスを留置する冠動脈拡張術(PCI)や、不整脈の原因となる電気回路の遮断のために心筋を高周波電流で焼却するアブレーション治療、ペースメーカーや植込み型除細動器などのデバイス埋め込み術などがあります。
診断では、造影剤を使って冠動脈の形態や心臓の壁運動を観察する造影検査や、心臓内圧や心拍出量などを測定して機能情報を得る検査などがあります。
治療では、狭窄した冠動脈を風船で広げ、ステントと呼ばれる金属でできた網目状のデバイスを留置する冠動脈拡張術(PCI)や、不整脈の原因となる電気回路の遮断のために心筋を高周波電流で焼却するアブレーション治療、ペースメーカーや植込み型除細動器などのデバイス埋め込み術などがあります。
右冠動脈造影(治療前)
矢印の狭窄により心筋への血流が少なくなっている
右冠動脈造影(PCI後)
同部位にバルーン、ステント治療を施工し改善された
両心室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術
(血管撮影)
両心室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術
(X線撮影)
心房細動アブレーション治療(透視像)
心房細動アブレーション治療
(3Dマップに焼灼店表示)
脳血管撮影
脳血管撮影では、頭頸部の血管をカテーテルから造影剤を流して撮影します。血管の走行を観察したり、必要に応じて血管の狭窄や閉塞を広げる治療や、動脈瘤をコイルで塞栓する治療、脳腫瘍などへの栄養血管に対して手術前の塞栓術を行ったりします。脳の血管をみる検査にはCTやMRIなどといった撮影もありますが、血管撮影装置での脳血管撮影ではそれらよりも細かい血管の状態まで観察することができます。
右内頚動脈瘤
右総頚動脈造影
術前流速検査
術中MPR
術後3D
脳血管の還流画像
内頚動脈狭窄症へのステント術
CT、MRIの画像と血管撮影での
造影画像を重ね合わせた3D画像(脳腫瘍)
椎骨動脈造影 動静脈奇形(小脳出血)
胸腹部血管撮影
胸腹部の血管撮影では、カテーテルを用いて大動脈や大静脈などの太い血管や、そこから分岐している細かい血管を選択的に造影して撮影を行います。心臓血管外科では大動脈瘤に対するステントグラフト治療(EVAR、TEVAR)、消化器内科では肝細胞癌の肝動脈化学塞栓術(TACE)、や門脈圧亢進症の静脈瘤の治療(B-RTO)などが行われています。またハイブリット手術室では、重症の大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植込み術(TAVI)が行われています。
腹腔動脈造影
肝動脈造影
3D撮影を行い、腫瘍への血流のある血管のルートを
表示している
大動脈弁狭窄症(BAV施行時の大動脈造影)
TAVI術後造影
大動脈弁計測画像
腹部大動脈瘤術前CT
大動脈造影 ステントグラフト内挿術後
術後レントゲン写真
四肢血管撮影
四肢の血管造影では、腕や足などの動脈硬化などで狭くなった血管に対してカテーテルを挿入し風船やステント等で狭窄部位を拡張し、抹消への血流を改善する治療を行います。
左下肢動脈造影
左浅大腿動脈閉塞
術後動脈造影
血管撮影装置紹介
SHIMADZU Trinias B12 1台(多目的)
PHILIPS Azurion B8 2台(心臓)
PHILIPS Azurion B8 2台(心臓)
PHILIPS Azurion B20/15 1台(全身)
SIEMENS Artis zeego 1台(ハイブリッド)