グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 内科系の診療科 > 内分泌・代謝内科

内分泌・代謝内科


内分泌・代謝内科の特色

当科では、糖尿病・脂質異常症などの代謝疾患と、バセドウ病・橋本病などの甲状腺疾患、クッシング病・先端巨大症・下垂体機能低下症などの下垂体疾患、原発性アルドステロン症・クッシング症候群・褐色細胞腫・副腎皮質機能低下症などの副腎疾患、電解質異常などを含む内分泌疾患について、幅広く診療を行っています。また、副腎疾患では高血圧を生じることが多いため、高血圧の診療も行っています。

外来診療では、糖尿病は2型糖尿病が中心ですが、インスリンポンプ療法実施中の1型糖尿病患者も多数通院され、センサー付インスリンポンプ(SAP)療法にも対応しています。フリースタイルリブレ2やDexcom G7を用いた持続グルコースモニタリングを実施し、診察室での血中ケトン体迅速測定も行っています。糖尿病注射薬を中心とした自己注射導入指導が随時可能です。血液透析の原因として最も多い糖尿病腎症の重症化を予防するために医師、看護師、管理栄養士が協力して行う糖尿病透析予防指導や、下肢切断の原因となる糖尿病足壊疽を予防するためのフットケア外来も行っています。種々の内分泌負荷試験を外来で実施でき、原発性アルドステロン症をはじめ多くの内分泌疾患の診断が外来で可能です。放射線治療科の御協力でバセドウ病の放射性ヨウ素内用療法を実施しています。また、静岡DKD連携パスを用いた糖尿病腎症の病診連携を初めとして、かかりつけ医との連携診療を行っています。連携診療とは、日常診療はかかりつけ医でお願いし、数ヶ月〜年に1回、当科外来を受診して頂く診療スタイルです。当院は紹介受診重点医療機関に指定されていますので、専門的診療が必要な間は当科外来で診療を行い、病状が安定した患者さんは、かかりつけ医に戻って頂くことを原則としています。

入院診療は糖尿病教育入院が中心ですが、低血糖症、糖尿病ケトアシドーシス、重症低ナトリウム血症など内分泌・代謝救急での入院も多くなっています。視床下部・下垂体疾患など内分泌疾患の精査・治療入院も増えてきています。甲状腺眼症に対するステロイドパルス治療も実施しています。また、多数の他科入院患者の糖尿病・内分泌疾患管理を担当しています。原発性アルドステロン症に対する副腎静脈サンプリングは、2泊3日の当科入院で実施しています。インスリノーマ等での選択的動脈内カルシウム注入試験は、当科外来を窓口として、消化器内科入院で実施いただいています。

医療の発展を目指して、新薬の治験・市販後調査や臨床研究に、積極的に取り組んでいます。

当科は、主任科長が内分泌代謝科、糖尿病内科、高血圧に関して専門医・指導医資格を有し、日本内分泌学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会の教育施設として認定され、これらの専門領域の専門医を目指す若手医師の育成を行っています。また、京都大学医学部の臨床実習に協力しています。

外来

場所:西館2階
外来受付時間:月曜日 8時00分~11時00分
       火曜日・水曜日・金曜日 8時00分~11時30分
       木曜日 10時00分~11時30分
       (祝日・年末年始を除く)

※初診・再診はすべて予約制です。
※初診は病診連携室でご予約ください。

外来担当医表

クリニカルパス

医療の標準化を目指し、質の高い医療の提供と、効率的かつ、患者さんに分かりやすい医療を目指し、クリニカルパスを作成しております。
院内で承認されたクリニカルパスについて、右のシートを用いて、患者さんに入院中の診療スケジュール等を説明しています。

クリニカルパス