グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




治験とは?


治験って、何だろう?

治験

新しいくすりの効き目や副作用を確かめるための試験です。

人での有効性や安全性について調べることを「臨床試験」といい、その中でも国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行われる試験のことを「治験」といいます。
私たちがいつも使っている「くすり」は、「治験」という過程を通って、適切な使用量の把握、効き目や副作用などを確認しています。
「治験」は、まだ治療薬のない病気に対する「くすり」や、より効果が高く副作用の少ない「くすり」を誕生させるために、避けては通れない大切な過程をになっているのです。

なぜ治験が必要なの?

人と動物では、体の仕組みが異なるところもあり、動物では見られなかった思わぬ副作用が人で見られることもあります。
そのためにも、実際により多くの人で、正確な効き目や副作用を確認する必要があるのです。
一人ひとりの「治験」参加によって、将来、病気の人の治療に役立つ「くすり」ができるのです。

「くすり」ができるまで

ひとつの「くすり」が誕生するまでには、長い時間をかけて、世の中に生み出されています。
1.「くすりのもと」を探す

2. 動物で試験してみる

3. 人に使用してみる(人と動物とは違います)

これが治験!
「くすりの候補」が「くすり」となるためには、どうしても人において効き目(有効性)や副作用を調べなくてはなりません。
4. 協力によって集められた結果資料に基づき国(厚生労働省) が「くすり」として、承認されるかどうか確認する

5. 新しい「くすり」 の誕生

6. 「くすり」として存在する限り、患者さんに対する有効性・安全性を調査確認していきます